Logo
しごとドットコムTOP >> 転職お役立ち記事 >> 転職の面接で「質問はありませんか?」と聞かれた時の対策
転職お役立ち記事

転職の面接で「質問はありませんか?」と聞かれた時の対策

Banner

面接の終盤になると、多くの企業が「何か質問はありませんか?」と逆質問をしてきます。応募者としては、相手の質問に答えることに集中していたのに突然の立場の逆転に戸惑うことがあるでしょう。この時に待遇や会社のネガティブな面を聞くのは避けるべきですし、無理に質問を作っても面接官には見抜かれます。まず、面接官がなぜこの逆質問をするのかを理解し、適切な質問を考えてみましょう。

面接官が逆質問をする理由とは?

逆質問は、多くの企業で行われる一般的な面接の形式です。多くの採用担当者がこの逆質問をするのは、それなりの理由があるからです。以下のような理由が考えられます。

企業や業界への関心を確認するため

面接は、企業と応募者のお見合いの場とも言えます。企業や業界に関心が高い応募者の方が、入社後も高いモチベーションを保って働くことが期待できます。しかし、応募者の中には、数打てば当たるという考えであまり関心のない企業にも応募する人も多いのが実情です。逆質問を通じて、応募者がどれだけ企業や業界に興味を持っているのかを確認する意図があります。

自発的なコミュニケーション能力をチェックするため

受け答えの能力と、自発的に発信する能力は似ているようで異なります。また、面接の流れによっては用意してきた質問が使えない場合もあり、ある程度のアドリブ力が求められます。逆質問を通じて、企業は応募者の自発的なコミュニケーション能力を確認しようとしています。

好印象を与える逆質問の例

では、どのような逆質問をすれば面接官に好印象を与えられるでしょうか。面接の流れによって適切でない場合もあるので、参考程度にご覧ください。いくつかのパターンを想定して準備しておくと良いでしょう。

業界や会社に関する質問

業界や会社の最近のニュースや話題に触れることで、その業界や会社に関心があることをアピールできます。ただし、付け焼き刃の知識で質問するのではなく、日頃から情報収集を行っていることが重要です。志望する業界・会社は自己分析をしっかりと行い、ある程度絞り込んでおくと有利です。

キャリアパスに関する質問

「貴社の最年少の管理職は何歳ぐらいですか?」といった質問は、キャリアプランをしっかりと考えていることや上昇志向があることを印象付けます。また、入社後のキャリアを考える上でも参考になる情報ですので、機会があれば聞いておきたい内容です。

スキルアップに関する質問

「どのようなスキルを伸ばせば貴社にとってメリットのある人材となりますか?」と質問することで、企業の方針に合わせて成長し、貢献する姿勢があることをアピールできます。採用担当者の回答によって、入社後のスキルアップの方向性の指針にもなります。

「特にありません」は最終手段

「質問はありませんか?」という問いには、採用担当者なりの意図があります。そのため、基本的には「特にありません」という回答は避けましょう。ただし、面接の流れによっては本当に質問すべき事項がなくなることもあります。この場合、不明点がないことを述べたうえで、採用担当者に感謝の意を伝えると良い印象を与えられます。具体的に参考になった点を添えると「特にありません」という回答にも説得力が生まれます。

ポジティブな印象で
面接を締めくくる

「質問はありませんか?」という逆質問は、面接の最後に行われることがほとんどです。このため、ここでの応対は採用担当者にとって応募者の最後の印象として残りやすくなります。面接での受け答えに少し不安があっても、ここで挽回することも可能です。面接の合否はちょっとしたことで左右されることが多いので、最後まで気を抜かずにポジティブな印象を与えるように心がけましょう。

おすすめ記事

未経験者歓迎のお仕事探し

logo

しごとドットコム

Award Badge

未経験歓迎のお仕事探しは初めての仕事探しも、転職にも。正社員・アルバイト、「働く」をここからスタートしてみませんか?履歴書・職務経歴書の作成機能などの応募がサイト内で完結します!

登録して求人を探す